top of page
P1128324 (2).jpg

​細芳織物工場について
細芳織物工場 細田和男社長

​大正時代に考案された「Y式」で織る

トヨタ自動車グループ創始者の豊田佐吉が大正時代に考案した「Y式」で、マフラーやコースター、ランチョンマットなどアパレル、インテリア関係の織物、産業用資材生地、医療用資材生地や金属繊維生地を作っています。

Y式は現役の機械の中で最も生産速度が遅く、最新型の織機と比べて糸を張る力が緩くなっています。

生地に仕上がった時には肌触りがふわっとするので、マフラーに向いてます。

かつては現在の所沢、入間、飯能、狭山や川越なども含めた地域で所沢織物産地が形成され、昭和50年ごろには織物工場も約100工場ありましたが、海外での大量生産が主流となり、現在入間市では唯一の織物工場で、所沢織物産地の中では3工場だけ稼働しております。

それでも色んな柄を織り交ぜるなど特徴のある商品をつくることで、お客様の要望に応えながら生産を続けてきました。デザイナーからパリコレクションで披露するマフラーの注文を受けたこともあります。

​日本の織物の良さを知っていただけるよう心をこめて作ってます。

沿革

明治末期

初代、政治(まさじ)が織物工場(当社の前身)を立ち上げる

​1944年(昭和19年)

2代目、芳太郎が「有限会社 細芳織物工場」を設立。

着尺生地の製造を手掛ける。

​その後、マフラーなど洋服品なども手掛ける。

​1985年(昭和60年)

ランチョンマット、コースターなどインテリア小物を製造開始する。

​1993年(平成3年)

3代目、和男が事業継承。

デザイナーからパリコレクション用のマフラーなどを受注する。

100年前(大正時代)、トヨタ自動車グループ創始者の豊田佐吉が

​初めて考案した「Y式」織機が現在も稼働している。

Copyright ©細芳織物工場 all rights reserved 

bottom of page